フィドロサミルが制作した音源の二次利用について、少しお問い合わせが増えてきたので、随時この記事にまとめていきたいと思います。
なお、利用制限・許可はその時々によって変わっていくと思いますので、あらかじめご了承のうえ、常に最新の条件をご確認ください。
なお、ご利用の場合、次の<条件A>が基本となります。
また、フィドロサミル以外が原作者の曲の場合、投稿先の著作権条件にご注意ください。
<条件A>
・冒頭のジングル、最後のナレーションはカットすること
・動画内での「フィドロサミル」のクレジット表示(なるべく動画内の最初のほう)
・動画説明文に「フィドロサミル」のクレジット表示
・動画説明文に、該当動画のURL記載と、フィドロサミルのツイッターへのリンク(https://twitter.com/phydrosamir1)記載
1.歌ってみた
原則として「不可」です。
チャンネル登録者が10万人以上など、大きな影響力があってウチにとってもメリットがものすごく大きいという場合は前向きに検討します。
また、チャンネル登録者数に限らず、合唱曲で、全パートそろっての合唱の場合は、基本的にはOKしています。
その場合は「条件A」で許可しますが、事前にご連絡をお願いします。
2.MMD化
大歓迎です。基本的な条件は「条件A」ですが、いろいろご相談したいので事前にご連絡ください。
3.演奏してみた
基本的に歓迎しております。基本的な条件は「条件A」ですが、事前にご連絡ください。
4.踊ってみた
基本的に歓迎しております。基本的な条件は「条件A」ですが、事前にご連絡ください。
5.フィドロサミルが作曲者でない、フィドロサミルがアレンジした合唱曲を演奏会などで演奏したい(「ようこそジャパリパークへ」「Dragon Night」など著作権が切れていないもの=ウチが楽譜を販売していないもの。)
私たちが原作者・原権利者でないのでなんとも言えません。
入場料を取る場合は不可でしょう。
無料の演奏会の場合は、それで処罰されることはないと思いますが、なんらかのトラブルがあってもウチでは責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
編曲者としては、パンフレットにクレジット表記「編曲:フィドロサミル」していただければ問題ありません。
これに該当する楽曲の楽譜は作っておりませんので、演奏するのに必要な場合はYouTubeのパート別音源から書き起こしてください。
6.動画内のBGMとして利用したい
あまり歓迎しておりません。
どうしても、という場合は、事前相談のうえ「条件A」になると思います。
フル尺でのご利用はご遠慮ください。
7.上記以外
個別相談になりますので、事前にご相談ください。
<連絡先>
Eメール:phydrosamirあっとyahoo.co.jp
ツイッター:フィドロサミル
よろしくお願いします。